◆Igo 囲碁は陣地の大きさの競い合い
日本ルールでは、石で囲われた部分が陣地になるなど、
初心者・入門者の方にとって、とてもわかりにくい説明がされることが殆ど。
これは、日本ルールによる弊害です。
中国ルールや純碁で説明すると、物凄くわかりやすくなります。
極端な話、
囲碁はオセロと同じです。

盤面上で、
黒と白のどっちが大きそうですかー?
ただこれだけの事を争うゲームです。
ね、簡単でしょう。
※オセロと囲碁、どちらの図も白が大きいです。
◆Igo 日本ルールによる参入障壁
このように囲碁というのは単純なゲームなのですが・・・、
日本ルールの場合、
中国ルールに比べて覚えるのが大変です。

この図を見せて、黒と白のどちらが勝っていますか?
というふうに聞くと、日本では、黒の勝ちという人が大半。
実際、
日本ルールでアゲハマなしなら、黒勝ちの図です。
しかしながら、
中国ルールで見ると白勝ちの図となります。
白勝ちの理由は単純、盤面白の方が多いでしょう。
※大量のアゲハマがある場合、日本ルールでも中国ルールでも、
この場合、勝敗は同じ(白の勝ち)なのですが・・・、
中国ルールと違って、
見た目で判断しにくいのが日本ルールの弱みです。
◆Igo 日本ルールと中国ルールの数え方
日本ルールは、生きている石で囲っている交点の数とアゲハマで陣地を数えます。
中国ルールは、自分の石と囲っている交点を陣地としています
(中国ルールは、アゲハマ無関係)
※日本ルールでも中国ルールでも同じ結果(例外あり)になるのですが、
自陣を埋めるなどといった行為があった場合、明確な差となります。

この場合、黒も白も同じ大きさの面積を囲っています。

この後、白がこのように自陣を埋めた場合、
白の囲っている部分の面積が14から7になってしまっています。
これが、
日本式の数え方です。
しかし、
中国式の数え方では、黒と白の面積は同じ。
これは、交点だけではなく自分の石も陣地として数えるためです。
※日本ルールと中国ルールの違いですが、
このような無駄な手がない場合には、例外を除いて同じ結果になります。
オセロと同じく、
盤上で大きいほうが勝ちってことです。
◆Igo 日本・中国ルールの無駄手に対する扱い
日本ルールでは、相手陣に無駄手を打ちまくると・・・、
死に石(アゲハマ)として、どんどん損を重ねてしまいます。

日本ルールの場合、相手の死に石はアゲハマとして使えるので、
死んでいる石の部分は2目として数えます。
しかし、
中国ルールの場合にはアゲハマが関係ありません。
中国ルールでしたら、真ん中に打っている分だけ黒のほうが大きいので、
盤上では黒のほうが大きいことになります。
※入門者・初心者のころは、自陣や相手陣に無駄手を打つことが多い。
中国ルールなら単純な多寡で判断できますが・・・、
日本ルールの場合には、無駄手があることなども考慮すると、
盤上陣地の大小だけでは勝負の判断ができません。
◆Igo 日本ルールで覚えましょう
日本ルールと中国ルールの違いについて理解する必要はありません。
囲碁の数え方はオセロと同じ。
入門者・初心者の内は、これだけ覚えておけばOK!
世界的にみると中国ルールが多いし、
コンピュータプログラミングにおいても、日本式より中国式の方が組みやすいです。
しかしながら、日本で中国ルール採用ってのはないですし・・・、
数え方などを混同しても拙いので、
陣地が大きいほうが勝ちで、結構簡単なんだなー、くらいに思っておいてください。
TOPに戻る:
囲碁のルールと初心者 中国ルールで簡単に解説、日本ルールは難しい。