◆Igo 日本と中国ルールの差
一部の例外を除いて、日本ルールと中国ルールは同じ結果になると言われます。
結果が同じになる根拠は、以下の差です。
中国ルールの陣地 = 地 + 石(盤上に残っている石のこと)
日本ルールの陣地 = 地 − アゲハマ(盤上から取られた石のこと)
陣地を算数で比較
中国ルールの陣地 − 日本ルールの陣地
=(地 + 石)−(地 − アゲハマ)
= 石 + アゲハマ
つまるところ、
盤上に残っている石 + 盤上から取られた石。
これが日本ルールと中国ルールの差になります。
※黒130手、白130手で終局すれば・・・、
理論的には、日本ルールも中国ルールの結果に差はないことになります。
◆Igo 実際に数えてみよう
以下の図は、日本式で計算すると
白盤上12目、黒盤上12目、盤上で同じ。
この図を中国式で計算すると、
白盤上18目、黒盤上18目、盤上で同じ。

※中国ルールの陣地 − 日本ルールの陣地の計算に当てはめると、
黒地 =(18目)−(12目)= 6目
白地 =(18目)−(12目)= 6目
どちらも打っている手数が変わらないため、同じ結果となります。
◆Igo 手どまりで結果が変わる!?
日本ルールと中国ルールで、差が出ないのは打った石の数が同じ場合です。
逆に言うと、
最後の着手が黒で終わる場合、日本ルールと違う結果になります。

日本式の計算では、
黒11目、白8目で黒が盤面で3目良い。
中国式の計算では、
黒20目、白16目で黒が盤面で4目良い。
※日本式と中国式で1目の差が生じてしまいました。
これは、
黒と白で盤上に打った手の数が違うためです。
最後に打つ手が白でない場合、黒のほうが1目だけ得する形になります。
※手どまりのほか、ダメ詰めをしない(パス)によっても損得が発生します。
◆Igo コミによって結果が変わる!?
日本ルールでは黒のコミ出しが6目半、中国ルールでは7目半となっています。
中国ルールでは、コミが多くて白有利と言われます。
中国ルールとコミ
手どまりを白が打った場合、日本式と同じ結果、コミが多いため、
白が日本式より1目有利!
逆に手どまりを黒が打つと、日本式より黒が盤面1目有利、コミの1目と同じ大きさのため、
日本式との有利不利なし!
※このように、手どまりを打てるか否かにより、有利になるかどうかが変わります。
◆Igo セキやヨセによって結果が変わる!?
日本ルールと中国ルールでの差は、通常ですと1目程度なのですが・・・、
セキやヨセによって、少なくとも
4目以上も、結果が変わる場合があるようです。
日本と中国の地合い比較(盤面) |
セキと陣地 |  | >> |  | >> | 盤面 |
日本ルール | 黒4目・白0目 | 黒4目・白0目 | 黒4目勝ち |
中国ルール | 黒77目・白74目 | 黒77目・白82目 | 白5目勝ち |
駄目双方9目 | 駄目双方5目 |
※実戦で、ここまで結果が変わる事例が起きることはまずないでしょうが・・・、
こういった可能性があるのは確かです。
TOPに戻る:
囲碁のルールと初心者 中国ルールで簡単に解説、日本ルールは難しい。