トーシロ囲碁戦記 日本・中国ルールの覚え方[初心者]

囲碁のルールに、簡単な覚え方があればいいのですが・・・、教えてくれと言われても、初心者さんに教えるのは、なかなかに難しい。日本ルールよりも中国ルールの方が囲碁は敷居が低い。日本と中国ルールの違いと中国式の数え方を解説します。

◆Igo パスによる終局について

自分も相手も盤上に打つ手がない場合、終局となります。 当然のことのように見えるかもしれませんが・・・、 コウなどが残っている状態で終局になる可能性が存在します。 ※日本ルールにおいては、特に問題が生じることはなさそうですが・・・、  アメリカのスーパーコウルールでは、同一局面でのコウの取り返しを禁止しているため、  双方パスによる終局問題が生じる可能性があります。 ※中国ルールでは、どのように扱われるか不明。

◆Igo 双方パスとなるケース

下図は、黒がもう取られる寸前になっています。 黒1と打たれた場合、コウですので、すぐに取り返すことが出来ません。 かといって、他に白が打てる場所は盤上のどこにも存在しません。 よって白パスとなります。 この後、黒は打ち続けても右下を取られてしまうだけなのでパス。 双方パスにより終局(対局停止) ※こんな局面出会ったことがないので良くわかりませんが、普通は黒全死。  スーパーコウルールの場合は黒生き、中国ルールではどのように扱われるか全く判らない。

◆Igo スーパーコウルールとは?

日本ルールや中国ルールでは、一手コウ立てをしないと、コウを取り返せないというルールです。 スーパーコウルールも、同じようなルールなのですが・・・、 将棋の千日手のようなコウの取り返しを禁止している。 これが、通常のコウルールと違うところです。 これは、3コウ無勝負のような形・・・、 日本ルールだと、コウ立てが無限にある形で、黒・白の勝負が付きません。 しかし、スーパーコウルールを採用している場合、 同一局面となるコウ立てが禁止されているため、3コウの形でも勝負が付きます! ※しかし、スーパーコウルールにより、通常のルールで頓死の形が生きになる。  このような可能性も孕んでいます。
◆Igo 日本囲碁規約(双方パス)
第一条の解説によると・・・、対局の範囲は、対局の再開をしないかぎり、 対局者双方が続いて着手放棄(通称パス)した「対局の停止」までである。 詳しくは、第二、九、十条参照とのこと。 第九条の解説によると・・・、双方パスで対局の停止。 「駄目詰め」及び「手入れ」は終局までに行わなければならないそうですが、 対局停止後に関しては規定外だそうです。 対局の停止後、一方が対局の再開を要請した場合は応じなければならないそうですが・・・、 しかし、第十三条-1(両負け)によると、 合意できない場合は両負けになるとの規定もあります。 http://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/kiyaku01-02.html http://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/kiyaku09.html http://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/kiyaku13-14.html
◆Igo 先に打ったほうが悪くなる形
囲碁は、基本的に先手、先手と先に打つほうが有利なのですが・・・、 スーパーコウルールにおける例外や、取らず3目など・・・、 先に打つことにより、逆に形勢が悪くなってしまうような形も存在します。 実戦ではまず出てきませんが・・・、 このような形が生じた場合、初心者や入門者ではない、 有段者レベルの人でも困惑することがあるかも知れません。 TOPに戻る:囲碁のルールと初心者 中国ルールで簡単に解説、日本ルールは難しい。
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止