◆Igo セキの数え方について
日本ルールにおいて、
セキが生じた部分は0目になります。
これは、セキの部分に眼があってもなくても同様です。
セキの中に相手の石がある場合、それは死に石とはなりません。
※
セキになったら、もうそこには打たないというのが基本ですが・・・、
日本ルール、中国ルール共に、セキの中に手を入れたほうが得になるケースが存在します。
◆Igo セキの誤った数え方が多い
初心者さんや入門者さん以外でも、セキの数え方を間違って覚えている人が結構いる筈です。
特に、セキに眼形がある場合、そこを数えるのか否か・・・、
日本ルールと中国ルールによっても扱いが違うので、混同しやすい部分です。

→

盤上全体がセキの状態、この状態は
黒0目、白0目となります。
※囲碁のコンピューターソフト(無料有料問わず)や、オンライン囲碁の自動地合い計算だと・・・、
眼形を含んだセキ形が正しく計算されることは稀。
※ちなみに、このコンピューターの地合い計算結果、
中国ルールだと、黒の欠け目部分は確かに地となります(中国ルールなら、白の眼形部分も地になる)
セキが0目となる根拠(日本棋院死活確認例より)
http://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/shikatsu-01.html
日本囲碁規約八条、取らず3目の放置は0目から見て判ると思います。
◆Igo 日本・中国ルールでのセキの数え方
日本のルールでは、
セキの部分を丸ごと0目として扱いますが、
中国のルールでは、セキの部分も含め陣地を計算します。
セキと日本ルール・中国ルール(盤面差) |
セキ |  |  | >> |  |  | >> |  |
日本ルール | 持碁 | 黒2目勝ち | 黒2目勝ち+アゲ石3 | 持碁 | 持碁 |
中国ルール | 持碁 | ※黒1目勝ち | 黒6目勝ち | 持碁 | 白2目勝ち |
※中国ルールで打つと、必ず盤上偶数目の差で終わります(セキがない場合)
今回は偶数目差なのですが、打てる場所が1か所残っているため奇数目差となっています。
セキと日本ルール・中国ルール(陣地数) |
セキ |  |  | >> |  |  | >> |  |
日本ルール | 黒0目・白0目 | 黒2目・白0目 | 黒2目+3・白0目 | 黒0目・白0目 | 黒0目・白0目 |
中国ルール | 黒22目・白22目 | 黒23目・白22目 | 黒27目・白21目 | 黒22目・白22目 | 黒22目・白24目 |
駄目双方+2.5目 | 駄目双方+2目 | 駄目双方+0.5目 | 駄目双方+2.5目 | 駄目双方+1.5目 |
※中国ルールでは生きている石と囲んだ交点の数を数えます。
◆Igo セキで得をするケースについて
日本ルールでは、セキの中で取った石がアゲハマとなるため、
セキが崩れないなら、石を取ったほうが得になります。

→

※コンピューターは、こういった日本式の地合い計算が苦手。
この状態で
終局した場合、盤面黒2目、盤面白0目となります。
黒が白石を抜いたらどうなる?
日本ルールでは、セキに関する部分は丸ごと0目とするルールです。
しかし、
このルールはアゲハマまで及びません。

→
一見すると、黒2目、白0目ですが・・・、
手順1から5まで、
黒は白3子を抜いています。
このため、
黒2目+アゲ石3目 vs 白0目+コミとなります。
※セキの部分においては、放置しても形勢が変わらない場合が多いですが・・・、
アゲハマが関わってくると話は別になってきます。
中国ルールとセキ
セキが生じると中国ルールでは、日本ルールと比べ、数目の差が生じる場合があります。

→

日本ルールだと、左の図も右の図も黒0目、白0目なのですが・・・、
中国ルールだと、左の図は黒21目・白21目。
右の図は、黒21目・白23目となり、
日本ルールに比べ、白2目分の差が生じています。
※このように、どちらか片方のみが打てるようなセキが生じると、
日本ルールとの差が顕著に出ます。
◆Igo セキと形勢判断トラブル
オンライン囲碁などにおいて、眼形を含むセキの形が生じると、
自動地合い計算では、結果に誤りが生じる場合があります。
このため、本当は黒が勝っているのに白の勝利となったり、
白が勝っていたのに、黒の勝ち判定になってしまった・・・、等ということが生じます。
自動での地合い計算のほか、手動計算においても、
こういった
セキの部分は揉めやすい。
このほか、セキの地合い計算の方法を勘違いしていたり、
日本ルールや中国ルールなど、
ルールによっても勝敗が変わることもあります。
※第4回世界囲碁名人戦決勝が、ルールの違いにより勝敗が変わった典型例。
http://www.kihuu.net/threadno/k00000120766
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO82827170V00C15A2000000
TOPに戻る:
囲碁のルールと初心者 中国ルールで簡単に解説、日本ルールは難しい。