◆Igo 隅の曲がり四目無条件死について
初心者さんにとっての鬼門ルール。
アマの平均的棋力とされる5級以上の人でも理解していなかったりします。

※図の黒石は、コウではなく無条件死となります(盤上の黒全死)
隅以外の場所だと生き形とされるのに、
隅の場合においてのみ無条件死とされる。
無条件死ということを理解している人でも、
隅の曲がり四目に対し、納得できないという人もいます。
※無条件反対派の言い分は、コウ材をすべて消し、石を取りきってはじめて無条件と言えるとのこと。
日本ルールだと、自陣を埋めることになるため、この理論だと勝敗がひっくり返る場合があります。
中国ルールの場合、
自陣を埋めても損にならないため勝敗は変わりません。
(セキなどの消せないコウ立てがある場合を除く)
◆Igo 四目形の生き形について
隅の曲がり四目に似た形ですが、下図に死に石はありません。

左の図は、完全な生き形ですし、右図はコウで黒白双方とも手出しができません。
このような形は、隅の曲がり四目ではありません。
◆Igo 四目形のコウ形について
以下は、隅の四目ですが、これは
隅の曲がり四目ではありません。

黒から打てた部分は無条件生きですし、
白から打てた部分はコウになります。

→

全部分を白が先着したとしても、半分は生きてしまいます。
曲がり四目に近い形なのですが、これは別物です。
◆Igo 曲がり四目は無条件死(ルール)
以下が曲がり四目の形、
白からのみコウを仕掛けられるのが特徴です。

黒にコウ材がない状態だと、全部白の陣地となるのが、確定的に明らか。

白は隅の四目コウ勝負に持ち込めますが、黒から打つと完全に取られです。
白からのみ打つ権利があるため、
黒が無条件死とされます。
◆Igo 隅の曲がり四目における問題
コミなしの盤面勝負だったとして、
以下は、黒20目 vs 白22目 =
白2目勝ちの図です。

=

しかし、墨の曲がり四目無条件死ルールがない場合、
この図は
黒の1目勝ちになってしまいます。

→

白1と右下のコウ材を解消してから、白3と取りに行く。
※図では左上のコウがあって判りにくいかもしれません。
単純に説明すると、右下で1手、黒が左上で何もしなかった場合でも2手。
白が3目分の陣地を損するわけです。
※日本ルールで、
実戦解決しようとすると黒の勝ちなのに、白の勝ちとされる。
このため、隅の四目無条件死はおかしいと考える人もいます。
中国ルールで考えるとわかりやすい
日本の囲碁ルールは中国ルール(数える部分)を簡略化したものです。
このため、こういった細かい部分でおかしい、欠陥ルールだと言われることが多い。
日本ルールと中国ルール |
隅の曲がり四目 |  |  |
日本ルール | 黒20目 vs 白22目 | 黒20目 vs 白14目
+アゲハマ差白5 |
白2目勝ち | 黒1目勝ち |
中国ルール | 黒40目 vs 白41目 | 黒40目 vs 白41目 |
白1目勝ち | 白1目勝ち |
※中国ルールの場合、自陣に手を入れても損にならないため結果が変わらないのです。
中国ルールでも説明できない
中国ルールでは自陣に手を入れても損をしないため、隅の曲がり四目無条件死を説明できますが・・・、
セキが絡むようなケースになると、日本ルールと同じく、説明不可能になります。

→

右下での黒6が厳しく、白どうにもならない。
このようなセキの形を含んだケースでは、日本ルール、中国ルール、双方とも
実戦解決は黒勝ち。
こういった場合、白には手を入れずルール勝ちを狙えます。
隅の曲がり四目無条件死
ルールにより、白勝ちとなります。
TOPに戻る:
囲碁のルールと初心者 中国ルールで簡単に解説、日本ルールは難しい。