◆Igo 取らず3目の形
まず現れない形だが、囲碁においては隅の曲り四目など、例外的な形が存在する。
取らず3目の形も、その典型例。

→

※
上記の地合い計算結果は誤っている(有料ソフトの地合い判定)
囲碁のフリーソフト、有料ソフト、オンライン囲碁の自動地合い計算など、
この形に対応しているソフトはまずない。
白2目としていますが、これは白が黒を抜いた場合。
このまま放置して終局した場合、左下はセキとなり、
日本ルールでは・・・、盤面黒10目、盤面白10目となります。
白番の場合、この形になったら抜きましょう。
※取らず3目という名称ですが、
この形は白2目とされています。
取らず3目という名前は昔の名残、
コミの5目半(現在6目半)よろしく、この形を白地3目とした時代もあった。
取らず3目がセキとなる根拠(日本棋院死活確認例より)
http://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/shikatsu-01.html
日本囲碁規約八条が根拠となっています。
◆Igo 黒が白石を取った場合
取らず3目の形が生じた場合、
石を取ると損をする。
何らかのコウ立て等にでもしない限り、放置することになります。

※黒が白石を抜いた場合の変化。
黒のアゲ石は2、
白のアゲ石は5、黒が損してしまいました。
黒10+アゲハマ2 vs 白10目+アゲハマ5 = 白の3目+コミ勝ちです。

※白に有効なコウ立てが残っていた場合、以下のような形となります。
黒のアゲ石は2、
白のアゲ石7に加え、追加地3目、
8目も差がついてしまいました。
◆Igo 白が黒石を取った場合
取らず3目の形、白が打っても基本的に地は減りませんが・・・、
黒が多くコウ材を持っているような場合、
白1目となる可能性があります。
このため、白も取らず3目に手を出したくありません。

※白が黒石を抜いた場合の変化。
黒のアゲ石は3、
白のアゲ石は5、この形が白2目となる根拠です。

※黒にコウ立てが豊富にあった場合、
コウ立ての数によりますが・・・、黒のアゲ石5、白のアゲ石6のように、
白がアゲ石1個分上回る形になります。
こうなると、
取らず3目(白2目判定)の形が、白1目になってしまうので、
白が1目損してしまいます。
◆Igo 中国ルールで計算してみよう
日本ルールだとこういった判断、難しいですよね。
ということで、シンプルに中国ルールで地合いを判定してみます。
中国ルールと取らず3目 |
取らず三目 |  |  |  |  |  |
盤上黒 | 24目 | 23目 | 20目 | 23目 | ※25目 |
盤上白 | 24目 | 26目 | 29目 | 26目 | 24目 |
駄目双方 | +0.5目 | 0目 | 0目 | 0目 | 0目 |
※コミなし、盤上での差(中国ルールにアゲハマは関係ありません)
黒25目は、黒にコウ材が豊富で、両方とも繋げた場合。
日本ルールと中国ルール |
取らず三目 |  |  |  |  |  |
日本ルール | ※持碁だが… | 白3目勝ち | 白8目勝ち | 白2目勝ち | ※白1目勝ち |
中国ルール | 持碁 | 白3目勝ち | 白9目勝ち | 白3目勝ち | ※黒1目勝ち |
※コミなしでの盤面差、日本ルールと中国ルールの違い。
右端の図は、黒にコウ材が豊富で、両方とも繋げた場合。
※取らず3目を放置したまま終局すると、セキになってしまいます。
日本ルールでこの場合、白は必ず手を入れたほうが得となります。
中国ルールでも基本同様ですが、白が手を入れると損するケースがあります。
※取らず3目の形は、
日本ルールで考えると2目、
中国ルールで考えると3目の形と言えます。
ちなみに、本因坊秀和がこの形を3目と裁定したのが、取らず3目という名前の由来。
◆Igo 取らず3目によるトラブル
オンライン囲碁において、取らず3目の形のまま放置、終局すると・・・、
終局判定に対して物言い、終局拒否といったことが起こりえます。
自動計算だと
計算ミスによる終局結果が提示されるでしょうし、
手動計算においても、2目扱いや3目扱いだの、日本ルールと中国ルールでの違いなど、
トラブルになる危険性を孕んでいます。
対局の再開について
終局拒否や終局後からの対局再開について、日本ルールでは以下のようになっています。
第九条−3
対局の停止後、一方が対局の再開を要請した場合は、
相手方は先着する権利を有し、
「これに応じなければならない」
第十三条−1(両負け)
第九条の対局停止後、対局者が有効な着手を発見し、
その着手が勝敗にかかわるため
終局に合意できない場合は両負けとする。
終局と対局の再開、両負けについて(日本棋院より)
http://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/kiyaku09.html
http://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/kiyaku13-14.html
オンライン囲碁のルール
ちなみに、これは日本の公式ルールに沿った場合の話、
オンライン囲碁で、ヘルプを呼んだ場合に、どのような裁定が下されるかは別の話です。
主に頭に頭文字Hが付くオンライン囲碁とか、囲碁とか・・・
TOPに戻る:
囲碁のルールと初心者 中国ルールで簡単に解説、日本ルールは難しい。